Archive for 4月 2012
【土の種類と特徴 その6】 川砂(かわずな)
「川砂(かわずな)」は、河口に堆積した砂です。
通気性、水はけは良いが、
保水性、保肥力がやや悪いです。
矢作砂(やはぎずな)、富士川砂、天竜川砂などがあります。
オモトや盆栽、サボテン、山野草などに利用されます。
水のキレ、肥料のキレが良いため繊細な管理が可能ですが、
水切れに注意が必要です。
坂本
【土の種類と特徴 その4】 荒木田土(あらきだつち)
水田の下層、河川敷、池沼の周辺で採れる比較的粘土質で
重いな土のこと。田土(たつち)。
東京・荒川の沿岸にある「荒木田」が産地であることから
「荒木田土」と呼ばれます。
排水性、通気性は悪いが、保水力、保肥力が良い。
基本用土として、腐葉土などと組み合わせて
サクラソウや菊、盆栽の栽培にも用いられます。
比重が重く、水に沈むので
水生植物の植え付けや、ビオトープにも欠かせません。
睡蓮や蓮は荒木田土だけを利用(単用)して栽培することもできます。
「泥だんご」にもオススメ!?
坂本