Archive for 12月 2018
2018年最後の投稿です。本年もありがとうございました。
早いもので2018年最後の土ブログです。今年はこの記事を含めて52記事投稿しました。
本年も土ブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
学校では教えない培養土の作り方(培養土の知識)
こんにちは。
研究開発部の保田です。
今回は植物栽培の基本である培養土について焦点をあてて記事を書きました。培養土がどのようなものなのかや、培養土の作り方などについてまとめました。
培養土とは
土にはたくさんの種類があり、それらを原料と呼んでいます。それぞれの原料に特色があり、同じ原料でも産地が違うことで質が異なります。原料を植物に併せてブレンドしたものを培養土と呼んでいます。
赤玉土7:腐葉土3という一般的な培養土(基本用土)があります。その7:3の土だけでも数十通りの培養土ができます。例えば、赤玉土だけでも一般的に4種類の大きさ(大粒・中粒・小粒・細粒)があります。
この大きさを変えただけでも4種類の土ができ、赤玉土の大きさの分量を変えるだけで何通りもの土ができあがります。(腐葉土3:小粒4:中粒4など)
根は植物にとって人間の口にあたります。根は水を飲み、空気を吸い、肥料を食べる部分です。根が住みやすく、育ちやすい環境を作ることが植物を丈夫に健康に育てるポイントです。
培養土の原料
赤玉土
関東ローム層の暗色帯の部分を天日乾燥して、ふるいわけしたものを赤玉土と言います。暗色帯とは文字通り色が暗い色をしていること。
つまり白っぽいものではなく、濃いこげ茶をしたものが良質な赤玉土です。 保水性が豊かな素材で培養土の主原料です。
鹿沼土
栃木県鹿沼市近辺が大きな産地となっている文字通り「鹿沼土」。白っぽく赤玉土よりも軽く、酸性であることが特長。群馬県赤城山の火山礫で鹿沼地方に園芸に丁度よい粒のサイズが多く採掘できることがそのまま名前となりました。
バークたい肥
針葉樹や広葉樹のチップ化したものを熟成させてたい肥化したもの。熟成が浅いとEC(電気伝導度:土に溶けている肥料濃度)が極端に上がってしまう原因。良いものは空気も多く含み、植物の根の育成を促進します。主に物理性の改善に使用します。
腐葉土
広葉樹の落ち葉を積み重ね、たい肥化したもの。最近では広葉樹が減り落ち葉もとれなくなっているため、落ち葉以外の増量剤を使って腐葉土として売っているものも出回っているので注意が必要です。
パーライト
岩石を焼いてできたもの。主な岩石に真珠岩(しんじゅがん)と黒曜石(こくようせき)の2種があります。見た目が肥料と似ていて間違う方も多いのですが、
主に土を軽くするためにブレンドしたり、通気性を持たせるために使用しています。
軽石
鉢の底に使用したり、土自体に混ぜて物理性を改善するのに威力を発揮します。小・中・大と粒の大きさは様々。全国各地で採掘されます。主に火山のふもとが産地です。洋ラン栽培には水ゴケと共に広く使用されています。
バーミキュライト
ひる石を焼いてつくられた軽い素材。保水力もあるため、バーミキュライト単体でさし芽をする方法もあります。ひる石の名の由来は火をつけるとヒルのように伸びることからこの名が付けられました。
ピートモス
冷涼な地帯で水ごけやその他の水性植物が、長い年月をかけて堆積化したもの。主に北欧や北米などで採掘されてます。
欧米では栽培地の主原料としてその地域で採れる材料と混ぜて利用されています。pH(酸性度)が酸性側に傾いているので、酸性を好む植物以外は調整済みのピートモスの利用が必要です。
ぼら土
主に九州地方で採掘される素材。乾かしたものは「日向(ひゆうが)土」とも言われ、赤玉土同様に小・中・大とサイズがあります。九州では培養土の主原料としても使われ、乾かした日向土は洋ランの栽培にも使用されています。
水苔
産地はニュージーランドが有名。ダブルA、トリプルAなどのランクがあり、藻の長さが大きなランクの違いになっています。藻が長いと洋ランの植えつけなどがしやすい。水ごけは水を大量に含むことができます。
培養土の種類
観葉植物用、さし芽種まき用など専門性の高い培養土もあります。今回は花にも野菜にも広く使える培養土を紹介します。
有機培養土
有機質たい肥や有機肥料といった有機質の原料をメインに配合した培養土です。育てる植物や人にとっても安心・安全に育てたい方に選ばれる傾向にあります。
かる~い培養土
軽い原料をメインに配合した培養土です。「培養土は重くて扱いにくい」というイメージが変わります。軽くても植物を育てる基本性能は他の培養土と変わりませんので、
ベランダガーデニングやハンギングなどにおすすめしたい培養土です。
粒状培養土
粒状の原材料をメインに配合した培養土です。排水性と通気性に富んだ配合になっていますので、水はけを重視したい方に選ばれる傾向にあります。
空気の層が多いので、植物の根張りが良くなります。
培養土の作り方
市販の培養土は広く一般的な植物に合うように配合が設計されています。また、育てる人によって水やりなどの管理の加減は違うもの。手混ぜのオリジナルブレンドなら管理がしやすく何を混ぜたのかがわかるので、品質の差が生まれにくくなります。
赤玉土と鹿沼土と腐葉土を使った培養土の作り方の一例をご紹介します。ここにアレンジを加えて、最適な配合を見つけ出してみるのも良いかもしれません。
花苗・球根
赤玉土5:鹿沼土2:腐葉土3
観葉植物
赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3
野菜苗
赤玉土8:腐葉土2
一度に大量に作らず、手混ぜする
培養土の原料は天然物なので、脆くて崩れやすい場合もあります。原料が崩れないよう丁寧に手混ぜすることをおすすめします。
一度に大量に作ろうとはせず、手間はかかりますが、こまめに混ぜることで状態の良い培養土を作ることができます。
こまめに少量ずつ作ることで、劣化やカビやキノコの発生リスクを低減させることができます。
肥料は用法容量を守って正しく使う
肥料には用法用量が決まっています。パッケージに記載されている量以上の肥料を添加すると、肥料過多になって生育障害を起こす場合もあります。
肥料を施す前にパッケージ記載内容を確認しておくことで、誤った使い方を防ぐことができます。
微塵を抜くために篩掛けする
培養土の原料を混ぜると微塵は一定量発生します。この微塵を放っておくと目詰まりや、土の排水性の低下に繋がりやすくなります。
これを防ぐためにも園芸用の手篩を使って微塵を抜くことをおすすめします。篩の網目サイズは様々ありますが、一番細かい網目サイズを使います。
ホームセンターの園芸売場に陳列されている培養土の取扱種類数が増えてきている件について
こんにちは。
研究開発部の保田です。
家庭園芸用培養土をよく目にする場所といえば、ホームセンターの園芸コーナー。
季節に応じていろいろな培養土が陳列されていて、いったいどの培養土を選んでいいのかわからなくなることもありますよね。それもそのはず、ホームセンターの園芸コーナーに陳列されている培養土の数は年々増加傾向にあるのです。
こちらのグラフは2013年から2016年の間に、全国のホームセンターの1店舗あたりに販売されている汎用土(花にも野菜にも使える培養土)の平均取扱種類数をプロットしたものです。(自社調べ)
これをみると1店舗あたりの平均取扱種類数は年々増加傾向にあることがわかります。このグラフで言いたいことは何かというと、こだわりをもった商品で商品特徴がお客様に明確に伝わらなければ、選ばれにくい状況であるということです。
同じような原材料を使って同じような作り方で作られていると一見思われがちな培養土。ですがそこには弊社も含めて各メーカーの工夫が散りばめられています。
原材料はもちろん高品質なものを選ぶことは前提として、一番始めにお客様の目に入るパッケージデザインはとても重要。各メーカーの色を出しつつ、その商品を手に取って欲しい層にしっかり届けられているかは、商品開発担当の腕の見せどころだったりします。
手前味噌ではありますが、弊社の商品パッケージデザインはお客様から一定の評価をいただいているという自負があります。さらに多くお客様に弊社商品をご愛好いただくためにも、文言の謳い方や表現方法はさらに磨きをかけていきたいと思っています。
上のグラフは一見ピンチに見えますが、逆にチャンスと捉えてプロトリーフブランドをさらにお客様のお手元に届けていきやすくして参りたいと思います。
ボツになった商品開発アイデアを公開します
こんにちは。
研究開発部の保田です。
メーカーとして毎年新商品をリリースすることを心がけています。数年間コンセプトを温めてようやくリリースすることもあります。
リリースできる新商品の裏側には、日の目を見ることの無い、ボツになったアイデアもあったり。というか、ほとんどがボツになっています。
今回は、一部ではありますがこれまでにボツになった商品開発アイデアを紹介します。
ボツになった商品開発アイデア1:ちりつも培養土
忙しい現代人に手間のかからない園芸をを楽しんでもらう。繰り返し作業の多い作業を効率化した培養土。
「ちり」も「つも」れば山となるということで、時短をコンセプトにした企画。
【市場背景】
厚生労働省統計によると、正社員の労働時間は統計開始意向高止まりになっています。
Googleトレンドで調べてみると、検索ワードとして”時短”がトレンドとして伸びてきています。
世の中には時短調理や時短美容、そして時短家事など、忙しい現代人のために時短をテーマにした書籍も出版されているほど。
矢野経済研究所によると、家庭菜園に対する不満に「水やりが大変」、「病害虫の駆除や薬剤散布の作業が面倒」などが挙げられています。
時間のない中で趣味を見つけようとしても、手間のかかる園芸は敬遠されるのかもしれません。そこで”時短×園芸”が商品開発のヒントになるのではないかと思い、着手しました。
矢野経済研究所によると、ガーデニング市場を拡大させるポイントとして、植物や資材の開発のヒントとして、「失敗しない」、「育てやすい」、「手間がかからずに失敗しない培土」が挙げられています。
ひとつの作業にかかる手間にかかる時間はそれほどではないにしても、それが積み重なると消費する時間量としては相当なものになると考えます。
【ボツになった理由】
不満の対象として「水やりが大変」や「病害虫の駆除や薬剤散布の作業が面倒」を改善できれば消費者の手間を解消でき市場を広げられるかもしれないが、効果担保のためにどの植物を対象にするのかが難しいとしてボツになりました。
ボツになった商品開発アイデア2:培養土のすゝめ
完全に福沢諭吉の学問のすゝめをもじった企画。
レジャー白書と経済産業省統計が示すように、園芸参加人口と支出金額が減少しているトレンドのなかで、どのように市場を大きくすることができるか?を考えたときに思いついたアイデア。
園芸市場を大きくするためには、園芸とは異なる分野から人を引っ張ってくるか、今園芸を楽しんでいる人にレベルアップしていただくことが必要と考えます。
特に減少している園芸中級者を園芸上級者に引き上げるきっかけになるのではないかという点に注目。培養土を売るというよりも、培養土を手作りするきっかけを売ることを考えました。
赤玉土や鹿沼土といった園芸培養土の主要原料を小分けにしてひとつの袋に収めれば、栽培環境や個人の栽培癖にあわせて、”じぶん仕様”の培養土が作れる商品になります。
“今園芸を楽しんでいる人にレベルアップしていただく”方に寄った企画です。
【市場背景】
当社が行ったインターネット調査によると、今購入している培養土より単価が高い商品に期待することは、「より植物の生育が良い」、「安心・安全」そして「カビ・コケ・キノコが生えにくい清潔な培養土」であることがわかりました。消費者は単価の高い培養土にはこだわりを求めているのかもしれません。
ホームセンターなどの量販店では様々な価格帯の商品が販売されており、どれを選んでいいのかわからない状況になることが多いです。結果として最も低コストである商品の構成比が高くなりがち。
価格で商品を区別するのではなく、ターゲットの園芸レベルに合わせた商品ラインナップを展開することで、それぞれの段階の人々のこだわりを満たすことができるのではないでしょうか。自分にあった商品を選びやすくなることで、結果として販売数量が伸びると考えられます。
【ボツになった理由】
製造に手間がかかりすぎ、原価が高騰してしまったため、ボツとなりました。無念。
【2018年11月】土ブログアクセスランキング
こんにちは。
研究開発部の保田です。
2018年11月の土ブログのアクセスランキングを報告します。
期間:2018年11月1日~11月30日
対象:記事ページ
評価:ページビュー数