Archive for 4月 2019
培養土と堆肥の違い
こんにちは。
研究開発部の保田です。
培養土と間違えやすいものに堆肥が挙げられます。
培養土と堆肥それぞれについての解説、それらの違いを説明します。
培養土と堆肥の違い
培養土とは
土にはたくさんの種類があり、それらを原料と呼んでいます。それぞれの原料に特色があり、同じ原料でも産地が違うことで質が異なります。原料を植物に合わせてブレンドしたものを培養土と呼んでいます。
堆肥とは
樹木や家畜ふんを堆積し、微生物の力で分解してできたものの総称です。一般的に樹木由来の堆肥はバーク堆肥、家畜ふん由来の堆肥は牛ふん堆肥や豚ぷん堆肥として販売されています。
堆肥は土作りに使われることが多いもの。事前に土に混ぜて置くことで、植物が育ちやすくなる土壌改良効果が見込めます。また、一度使用した古い土に混ぜ合わせることで、土を再生させることもできます。
堆肥には「肥」の文字が入っていますが、肥料分としての効果はそこまで高くなく、どちらかというと、土をふかふかにさせる土壌改良効果の方が高いです。
鶏ふんも堆肥の一種ですが、牛ふん堆肥や豚ぷん堆肥とは異なり、速効性の肥料として使うことが多いです。
培養土と堆肥は何が違うのか
培養土は植物に併せてブレンドしたもの。堆肥は土壌改良に使われる副資材。
商品によっては培養土にも堆肥が含まれていることもあります。育てる植物と使う資材を確認して、園芸・家庭菜園を楽しんでください。
カゴメトマトの苗取扱店舗検索システムができました
こんにちは。
研究開発部の保田です。
家庭菜園シーズンに入ると、「カゴメのトマトの苗はどこで売っているの?」とお客様からお問い合わせをいただくことが多くなります。
これまでは確認に時間を要し、お客様をお待たせしてしまうことがしばしばありました。お客様に対してよりスムーズに情報を提供できるようにするために、この度カゴメのトマト苗の取扱店舗検索システムを作りました。
取扱店舗検索システムの場所
(画像をクリックもしくはタップすると画像のみを大きく表示することができます。)
弊社オフィシャルサイトのトップページに「KAGOME トマトの苗シリーズ 取扱店舗はこちら」のバナーがありますので、こちらをクリックしてください。
(画像をクリックもしくはタップすると画像のみを大きく表示することができます。)
弊社オフィシャルサイトのトップページに「KAGOME トマトの苗シリーズ 取扱店舗はこちら」のバナーがありますので、こちらをタップしてください。
取扱店舗検索システムの使い方
取扱店舗検索システムの使い方をご紹介します。ここではパソコンで検索した場合の画像を掲載しています。
バナーをクリックもしくはタップすると地図上に商品のアイコンが表示されている画面が出ます。商品のアイコンが表示されている場所が、その商品の取扱店舗であることを示しています。
商品アイコンをクリックもしくはタップすると、その取扱店舗の情報を見ることができます。販売予定日を確認することができますので、おでかけの目安としてください。なお最新の在庫状況などについては直接取扱店舗に連絡をして確認をしてください。
欲しい商品にチェックをつけることで取扱店舗を絞り込むこともできます。チェックボックスの下にある逆三角をクリックもしくはタップすると、店舗一覧を見ることができます。虫眼鏡アイコンをクリックもしくはタップするとテキストボックスが表示されるので、フリーワード検索が可能です。
「お客様の大切な時間を可能な限り無駄にしないようにしたい」という思いからできた取扱店舗検索システムです。ぜひご活用ください。
【商品紹介 その82】トマトのたい肥
【2019年3月】土ブログアクセスランキング
こんにちは。
研究開発部の保田です。
2019年3月の土ブログのアクセスランキングを報告します。
期間:2019年3月1日~3月31日
対象:記事ページ
評価:ページビュー数