ホームセンターの園芸売場に陳列されている培養土の取扱種類数が増えてきている件について
こんにちは。
研究開発部の保田です。
家庭園芸用培養土をよく目にする場所といえば、ホームセンターの園芸コーナー。
季節に応じていろいろな培養土が陳列されていて、いったいどの培養土を選んでいいのかわからなくなることもありますよね。それもそのはず、ホームセンターの園芸コーナーに陳列されている培養土の数は年々増加傾向にあるのです。
こちらのグラフは2013年から2016年の間に、全国のホームセンターの1店舗あたりに販売されている汎用土(花にも野菜にも使える培養土)の平均取扱種類数をプロットしたものです。(自社調べ)
これをみると1店舗あたりの平均取扱種類数は年々増加傾向にあることがわかります。このグラフで言いたいことは何かというと、こだわりをもった商品で商品特徴がお客様に明確に伝わらなければ、選ばれにくい状況であるということです。
同じような原材料を使って同じような作り方で作られていると一見思われがちな培養土。ですがそこには弊社も含めて各メーカーの工夫が散りばめられています。
原材料はもちろん高品質なものを選ぶことは前提として、一番始めにお客様の目に入るパッケージデザインはとても重要。各メーカーの色を出しつつ、その商品を手に取って欲しい層にしっかり届けられているかは、商品開発担当の腕の見せどころだったりします。
手前味噌ではありますが、弊社の商品パッケージデザインはお客様から一定の評価をいただいているという自負があります。さらに多くお客様に弊社商品をご愛好いただくためにも、文言の謳い方や表現方法はさらに磨きをかけていきたいと思っています。
上のグラフは一見ピンチに見えますが、逆にチャンスと捉えてプロトリーフブランドをさらにお客様のお手元に届けていきやすくして参りたいと思います。
ボツになった商品開発アイデアを公開します
こんにちは。
研究開発部の保田です。
メーカーとして毎年新商品をリリースすることを心がけています。数年間コンセプトを温めてようやくリリースすることもあります。
リリースできる新商品の裏側には、日の目を見ることの無い、ボツになったアイデアもあったり。というか、ほとんどがボツになっています。
今回は、一部ではありますがこれまでにボツになった商品開発アイデアを紹介します。
ボツになった商品開発アイデア1:ちりつも培養土
忙しい現代人に手間のかからない園芸をを楽しんでもらう。繰り返し作業の多い作業を効率化した培養土。
「ちり」も「つも」れば山となるということで、時短をコンセプトにした企画。
【市場背景】
厚生労働省統計によると、正社員の労働時間は統計開始意向高止まりになっています。
Googleトレンドで調べてみると、検索ワードとして”時短”がトレンドとして伸びてきています。
世の中には時短調理や時短美容、そして時短家事など、忙しい現代人のために時短をテーマにした書籍も出版されているほど。
矢野経済研究所によると、家庭菜園に対する不満に「水やりが大変」、「病害虫の駆除や薬剤散布の作業が面倒」などが挙げられています。
時間のない中で趣味を見つけようとしても、手間のかかる園芸は敬遠されるのかもしれません。そこで”時短×園芸”が商品開発のヒントになるのではないかと思い、着手しました。
矢野経済研究所によると、ガーデニング市場を拡大させるポイントとして、植物や資材の開発のヒントとして、「失敗しない」、「育てやすい」、「手間がかからずに失敗しない培土」が挙げられています。
ひとつの作業にかかる手間にかかる時間はそれほどではないにしても、それが積み重なると消費する時間量としては相当なものになると考えます。
【ボツになった理由】
不満の対象として「水やりが大変」や「病害虫の駆除や薬剤散布の作業が面倒」を改善できれば消費者の手間を解消でき市場を広げられるかもしれないが、効果担保のためにどの植物を対象にするのかが難しいとしてボツになりました。
ボツになった商品開発アイデア2:培養土のすゝめ
完全に福沢諭吉の学問のすゝめをもじった企画。
レジャー白書と経済産業省統計が示すように、園芸参加人口と支出金額が減少しているトレンドのなかで、どのように市場を大きくすることができるか?を考えたときに思いついたアイデア。
園芸市場を大きくするためには、園芸とは異なる分野から人を引っ張ってくるか、今園芸を楽しんでいる人にレベルアップしていただくことが必要と考えます。
特に減少している園芸中級者を園芸上級者に引き上げるきっかけになるのではないかという点に注目。培養土を売るというよりも、培養土を手作りするきっかけを売ることを考えました。
赤玉土や鹿沼土といった園芸培養土の主要原料を小分けにしてひとつの袋に収めれば、栽培環境や個人の栽培癖にあわせて、”じぶん仕様”の培養土が作れる商品になります。
“今園芸を楽しんでいる人にレベルアップしていただく”方に寄った企画です。
【市場背景】
当社が行ったインターネット調査によると、今購入している培養土より単価が高い商品に期待することは、「より植物の生育が良い」、「安心・安全」そして「カビ・コケ・キノコが生えにくい清潔な培養土」であることがわかりました。消費者は単価の高い培養土にはこだわりを求めているのかもしれません。
ホームセンターなどの量販店では様々な価格帯の商品が販売されており、どれを選んでいいのかわからない状況になることが多いです。結果として最も低コストである商品の構成比が高くなりがち。
価格で商品を区別するのではなく、ターゲットの園芸レベルに合わせた商品ラインナップを展開することで、それぞれの段階の人々のこだわりを満たすことができるのではないでしょうか。自分にあった商品を選びやすくなることで、結果として販売数量が伸びると考えられます。
【ボツになった理由】
製造に手間がかかりすぎ、原価が高騰してしまったため、ボツとなりました。無念。
【2018年11月】土ブログアクセスランキング
こんにちは。
研究開発部の保田です。
2018年11月の土ブログのアクセスランキングを報告します。
期間:2018年11月1日~11月30日
対象:記事ページ
評価:ページビュー数
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
ネットで情報収集するより何倍も濃密な学びが得られる培養土の良書
こんにちは。
研究開発部の保田です。
家庭園芸用培養土の商品開発業務を進める上でインターネットは無くてはならない存在です。情報が散りばめられており、検索の仕方によっては有益な情報がたくさん出てくるので、ツールとして欠かせません。
一方で、良書と呼ばれる書籍には、有益な情報が一冊にぎゅっと詰まっています。インターネットでかき集めた良質な情報をまとめて理解するよりも、効率的・効果的に情報を得られることもあります。
あくまで個人的意見ですが、培養土開発における基礎情報は紹介するこの2冊から得られる部分が大きいと感じています。
「育つ土」を作る家庭菜園の科学
発行所 株式会社講談社
ISBN 978-4-06-257895-0
理科系の科目に興味のある方にはおなじみのブルーバックスシリーズ。本書は土を科学的な視点で解説しています。読み物としてもおすすめですので、知的好奇心を満たすためだけに読むのもアリです。
伝承農法を活かす家庭菜園の科学
発行所 株式会社講談社
ISBN 978-4-06-257630-7
こちらもブルーバックスシリーズからご紹介。家庭菜園全般を科学的に解説している書籍。「育つ土」を作る家庭菜園の科学と一緒に読むことをおすすめします。
20秒で培養土の水はけがバツグンに良くなる方法
こんにちは。
研究開発部の保田です。
培養土の水はけが良くないから、改善させたいと思う時ってありますよね。
培養土の水はけの良し悪しを決める要因はいくつかありますが、今回は微塵を取り除くことで、水はけを改善させる方法をご紹介します。
培養土は天然物を原材料に使用していることから、どうしても崩れて微塵が発生してしまうことがあります。この微塵が鉢底に溜まった状態で水やりを続けると、泥状になり、だんだんと水はけが悪くなってしまいます。
この微塵を取り除く一番効率的な方法が、篩掛け。
※動画は古い土の再生方法の内容ですが、手篩の使い方は同様です。
動画の様に、購入してきた新品の培養土を手篩に載せて篩い、目の細かい微塵を取り除いてください。こうすることで、水はけがバツグンに良くなります。※微塵が原因で水はけが悪い場合
新品で購入してきた培養土でもある程度微塵は出てしまうもの。ひと手間加えることで、快適度が全然変わってきますので、是非お試しを。
【2018年10月】土ブログアクセスランキング
こんにちは。
研究開発部の保田です。
2018年10月の土ブログのアクセスランキングを報告します。
期間:2018年10月1日~10月31日
対象:記事ページ
評価:ページビュー数
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
培養土を使うなら是非とも知っておきたい、便利な小技5個まとめ
こんにちは。
研究開発部の保田です。
培養土を使う前に目を通しておくと、その後の作業の快適度が違ってくる小技をまとめました。
これを読めばスマートなガーデニングライフが手に入る…かも。
小技1:培養土のパッケージ袋へのハサミの入れ方にひと工夫
パッケージ袋を開封する時のひと工夫。
パッケージ袋の表面もしくは裏面どちらか一方をつまんで、ハサミなどを入れることによって、余計なゴミを増やすことなく、中身の培養土を取り出せます。貴重な作業スペースを余計なゴミで散らかさずに済む、おすすめの方法です。
小技2:中身の培養土は鉢に入れる前に良く混ぜるべし!
商品としての培養土は複数の原材料を混ぜて作られていることが多いです。店舗まで配送される間の揺れや衝撃で、原材料の粒の大きさや重さの違いによって、配合原材料の均一性が崩れてしまう場合もあります。
鉢やプランターに入れる前に移植ごてなどで、よく混ぜることをおすすめします。元肥入りの培養土であればなおさら、植物の根に均一に肥料分を行き渡らせることができるようになります。
小技3:余った培養土の保管方法にもひと工夫
鉢やプランターに入りきらず、培養土が余ることもあると思います。捨てるのももったいないですから、次に使う時まで保管しましょう。パッケージ袋の口をテープなどで止めて、直射日光の当たらない風通しの良い場所に保管してください。保管時にカビやキノコが生えないようにするためです。
小技4:植物苗を植え付けたあとは、培養土をしっかりと突くべし!
植物苗を植え付けたら終わりではありません。ここでひと工夫。植え付けた培養土を竹串や割り箸などで突くようにします。こうすることで、培養土の中にできる余計な空間を無くして、根が土に絡みやすくなるように整えることができます。
小技5:植物を室内に入れたいけど、虫はイヤ!そんな時に試したい方法
観葉植物や多肉植物をインテリアグリーンとして楽しみたいけど、虫がくるならちょっと…と躊躇してしまう方に試していただきたい方法をご紹介。
- 今の土の上に無機質の資材を敷く
- 土の通気性を良くする
- 薬剤・資材を使用する
赤玉土などの無機質の資材を敷くことで、コバエがよりにくく、繁殖しにくくなります。
コバエは水が溜まっている場所から発生しやすいので、鉢から排水される水が滞留しないようにしてください。
コバエが発生した場合には、市販の薬剤・対策製品を使用されると最も効果的です。
以上、培養土を使う時にちょっとしたひと工夫で、快適度が増す小技まとめでした。
時季が来たのでプロトリーフのバラ専用土を語ります
こんにちは。
研究開発部の保田です。
10月末になると園芸専門店やホームセンターの園芸コーナーにバラの大苗が並びはじめます。
大苗は販売されているポットのままだとその後の生育に影響が出ることもあるので、別の鉢に植え替えるか地植えにすることをおすすめします。翌年の5月ころには美しい花をつけてくれますので、それまで楽しみに育てたいですね。
当社は3種類のバラの土をリリースしています。今回の記事ではそれぞれの特徴と、そのまとめについて書きたいと思います。ウチのバラの土、すごいんです。
プロトリーフ バラの土
肥料分が多く、しっとりと保水性の高い土。ずっしりと重量のある重い土。
この土を使う場合には、鉢土が乾燥しやすい素焼鉢がおすすめ。保水性が高く、肥料成分が高いため、日中、家事や仕事で忙しい生活の方向きの土です。
京成バラ園の土
プロが認める京成バラ園公認の土。根の生長を重視した排水性・通気性の高い土です。
京成バラ園のバラを育てたい方や、手間と時間を惜しまず、大切なバラを育てたい方におすすめ。肥料分が他の商品に比べて低く設計しているので、大苗や新苗などの根が弱い段階のバラにおすすめです。
ローズソイル
プロが認めるイングリッシュローズ専用の土。国産原材料のみを使用し、元肥として菌根菌入有機肥料を混合しています。
プロトリーフバラの土の重くしっかりした点と、京成バラ園の土の通気性・排水性を兼ね備えています。
イングリッシュローズを育てたい方や、手間と時間を惜しまずに大切なバラを育てたい方におすすめ。重くしっかりしているので、陶器鉢にも使えますし、排水性・通気性が高いので、ファイバークレイに植え付けてもOK。
菌根菌の働きで初期の根の活着を助けるので、裸苗や弱った株の植え替えなどに最適です。
まとめ
水管理がめんどくさい!と思う方はプロトリーフ バラの土がおすすめ。
水管理、追肥管理がまめにできるよという方は、京成バラ園の土か、ローズソイルがおすすめ。
根の活着を良くしたい場合はローズソイルがおすすめ。
当社のバラ専用土は、植物だけではなく、育てる人のことも考えて作られています。今回はライフスタイルに合わせてバラ専用土を選んでみてはいかがでしょうか。
弊社オンラインショップでは、各種バラ専用土を販売しています。
プロトリーフ バラの土
|
※パソコンの方は上の商品画像をクリックすると、弊社オンラインショップの「プロトリーフ バラの土」のページにアクセスします。
※スマートフォン・タブレットの方は上の商品画像をタップすると、弊社オンラインショップの「プロトリーフ バラの土」のページにアクセスします。
京成バラ園の土
|
※パソコンの方は上の商品画像をクリックすると、弊社オンラインショップの「京成バラ園の土」のページにアクセスします。
※スマートフォン・タブレットの方は上の商品画像をタップすると、弊社オンラインショップの「京成バラ園の土」のページにアクセスします。
ローズソイル
|
※パソコンの方は上の商品画像をクリックすると、弊社オンラインショップの「ローズソイル」のページにアクセスします。
※スマートフォン・タブレットの方は上の商品画像をタップすると、弊社オンラインショップの「ローズソイル」のページにアクセスします。
この方法で、あっという間に土の再生を学べます
こんにちは。
研究開発部の保田です。
実は培養土って再生できるんです。
一度使った古い土でも、ちゃんとした手順を踏めば、もう一度植物を育てる培養土として蘇らせることができるんです。
植物が吸い取ってしまった栄養分を補給すること。カチカチに固まってしまった状態を、根がしっかり張れるふかふかな状態に戻してあげること。これがしっかりできていれば、土は再生できます。
プロトリーフチャンネルでは、古い土の再生方法を動画でわかりやすく解説しています。このやり方をマネすれば、誰でも土の再生ができます。ものぐさな私でも、この動画を見て作業をし、もう一度使うことができた経験があります。新しいものを購入するのも良いですが、一度使った土をメンテナンスする感覚で再生すると、なんだか物を大切にしている感覚が芽生えてきて、より一層植物をしっかり育てようという気分になってきます。
東京は朝晩めっきり涼しくなってきました。今年の秋ガーデニングは古い土を再生するところからはじめませんか?
知っている人はやっている「培養土」にコバエがよってきた時の対策法とは?
こんにちは。
研究開発部の保田です。
苗を植えた鉢やプランターにコバエがよってきて困った経験はありませんか?
例えばベランダーにあるプランターにハーブ苗を植えて育てていたら、突然コバエがよってきてしまったとか。
植え込みに使ったこの土が原因でなのでは?と思ってしまうこともあるかもしれません。実際、たい肥などの有機質が原材料の培養土を使って栽培する場合、コバエが外部からよってくる場合があります。これは培養土の中から湧いて出てくるものではなく、日常の水やりをすることによって、外部からコバエがよってくるものです。
せっかく大切に育ててきた植物によってきてしまったコバエ。この状況はどうすれば良いんだと、途方にくれてしまいますよね。
でも安心してください。今回ご紹介する対策法を講じることで、ある程度、コバエをよりにくくすることができます。
今の土の上に無機質の資材を敷く
赤玉土などの無機質の資材を敷くことで、コバエがよりにくく、繁殖しにくくなります。
土の通気性を良くする
コバエは水が溜まっている場所から発生しやすいので、鉢から排水される水が滞留しないようにしてください。
薬剤・資材を使用する
コバエが発生した場合には、市販の薬剤・対策製品を使用されると最も効果的です。
コバエがよってきてしまったときには、今回の記事を思い出して、ぜひ試してみてください!